マジックのレビューは久しぶり。何にも買ってないということはないのだが、あまり気に入ったマジックはなく、気になるのはあっても「一度実演してみないとなあ」と思いつつ実演してないままというのも多くて、レビューするネタがほぼない状態。そんなところで、実演はしていないけど、「これはよく出来ている」と思うマジックが久しぶりにあったのでレビューしてみる。
そのマジックはインフェルノ。
このマジックを見て思ったのだが、メンタルマジックは特に
(1)原理
(2)ギミック
(3)スライハンド
のバランスがポイントではないかという気がする。メンタルマジックに限らず、基本的にはマジック全般がそうなんだろうけど、特にメンタルマジックでは「怪しさを感じさせない」ということが他のマジックよりも重要だと思う。そのため、これら3つのバランスをうまくとって、怪しさを感じられにくくするのがポイントになりやすいのではないかと思ったり。
まあ、スライハンドを怪しさを感じさせずに完璧にできる人ならこんなことは考えなくてもよいのかもしれないが、なかなかそうはいかないので原理やギミックをうまく使う必要がある。しかし、原理だけではタネがばれやすい(気がつかれたらもう終わり)という問題があり、ギミックも道具に怪しさが出やすいのと、ギミックの扱いが難しくなりがち。というわけで、それぞれうまくバランスを取る必要があるという感じ。
同じような現象のマジックは他にもあるけど、推測するに(買ってないマジックもあるので…)、このマジックは非常にバランスがよいと思った。
持ち運びが楽なのもいい。マッチ箱さえ持っていればどこでもできる。少しスライハンドが必要だけど、少しであって無理はない。リセットもさほど難しくはない。オフビート状態ならできるでしょう。ギミック(というほどでもないのだが)もよくできていて扱いやすい。
短所は、まあ、この手のマジックにはしょうがないけど、メンタルマジック特有の難しさがある。原理はシンプルなんだけど、それゆえの難しさがある感じ。
このマジックのキモとなる原理の話をすると、基本原理としてはワン&オンリーと同じ。という表現はちょっと誤解があるか。ワン&オンリーで使っているのと同じ原理をうまく活用しているという方が正確か(どこが違うのかと聞かれると困るが)。
正直なところ、ワン&オンリーを知ったとき、このインフェルノの手順(原理)は頭をよぎったよ。まあ、ギミック部分やスライハンド部分は何も考えてなかったけど。ただ、そのときはある不自然さ(大袈裟に言えば矛盾)が気になって、それ以上追求しなかった。その気になった部分はそのまま残っているんだけど、気にするほどではないということなんだろうな。よくある「気にするのはマニアだけ」って奴で。この辺りは実際に演じてみないと何とも言えないんだけど。感触として「言われてみればそうかも」という気はする。
この原理の使い方としては「ここまでが限界」という気もする。この辺りが、このマジックのバランスが良いと思うところ。ワン&オンリーではギミック部分がちょっと大変。
というわけで、久しぶりにやってみたいと思うマジックで気に入った。あとは実演しながら磨いていく感じかな。